ムソウノカキオキ

管理人の好きなこと(アニメ、特撮、オモチャetc)についてつらつらと語っていくブログです。色々遅いですが、よろしければコメントなどもお気軽にどうぞ

『仮面ライダーガッチャード』第27話簡単感想

 勝った!『ガッチャード』、完!……え、違う!?
 と思うほどの盛り上がりぶり。
 ドレッド新形態の大盤振る舞いに、
 窮地のマジェードの口から出るのが「一ノ瀬を支える!」なのが良いですよね。
 二人のバディ関係が強固なものになっているのを感じます。
 一方、敵討ちと言う危うい想いを燃え上がらせるヴァルバラド。ちょっとダークな方向に突っ走れるのはスパナの持ち味ですよね。
 
 冥黒の姉妹と先輩ズの対決。先輩ズやられちゃう!?と思いきやまさかの大健闘!すいません、彼らがここまで強くなっているとは、正直思ってませんでした。姉妹、強敵だからなぁ。まさかのズキュンパイア効果はコメディでもありつつ、意外な伏線として機能していた物語的な面白さも。
 遂に復帰するミナト先生。この流れで登場しないのはウソですよね。生徒たちの言葉を受けての最後のひと押しとして必要だったのは、同じ事件を体験している鏡花さんの言葉だった、と言う着地点は見事。鏡花さん、ちょっと淡白なタイプかと思いきや情味のあるところが活きてきてくれるとは。
 鏡花さんに助力したらしいラケシスはどうなるのやら。願わくば、また冥黒の3姉妹の仲睦まじい姿を観たいものです。
 
 グリオンは最後まで暴力と恐怖で他者を支配しようとするヤツでした。
 最終目標は世界を力づくで金色に静止させること。何も変わらない=永遠を求めるというのもステロタイプ的な錬金術師キャラらしいと言えるのかも。
 
 そんな目的は、宝太郎の手で「ちっぽけ」とバッサリ。即座に手を上げるグリオンは、思えば誰とも対等な立場でコミュニケーションを取ろうとしていませんでしたねえ。
 その写し鏡とばかりに、宝太郎とケミーの熱い言葉(コミュニケーション)がグリオンの計画を鮮やかに打ち壊す。
 最後の一押しとしてアイアンガッチャードが機能するのは、本話までの強化フォームとしての面目を最後まで保ってくれて良かったですね。
 
 ついに帰還したホッパー1と共に、プラチナガッチャードが完成。スチームホッパーにガッチャンコする組み合わせのパワーアップ版、と言うどストレートなパワーアップでありつつも、それ以上の興奮があるのは、ストーリーの力ですね。
 手足のアーマーが鏡面のように演出されるのが意外。
 
 打ち倒されたグリオンは暗黒の扉の向こうへ囚われる。彼が最後に浮かべた表情が恐怖だったというのはなんとも印象的。誰よりも恐怖を武器としていたグリオンがねえ……。
 そんなわけで、見事な大団円を迎えた『ガッチャード』
 ここまで行くと、次回から何やるの?とさえ思うところですが、大事なことが残っていました。
 そう、加治木くんの帰還!

 と、言う訳で次回はオモシロオカルト回!!

『ウルトラマン ニュージェネレーションスターズ』第8話

 

 別の世界の天才たちのことを知り、自信を無くすユカ。
 そうなった原因は自分だから、とだけでも無いのでしょうけれど、ユカを静かに、しかし熱く説得するマウンテンガリバーが良かったですね。
 そんな彼女の功績を改めて示すべく再生されたかつての戦いのデータ。
 ウインダムとセブンガー、いずれも一応は既存の怪獣ながら、特空機として同じ系譜の中に落とし込まれているのが面白いですね。
 整備チームの苦労を聞き入れつつも、大事な時に役に立たない、と言うシビアな判断をするヘビクラ隊長には、多くの修羅場を潜り抜けてきた経験を感じさせます。
 地底から目覚めたテレスドン。日中の活動にも理由付けをしてくれるのは物語の説得力をグッと増してくれます。
 映像面での説得力は、地上の人間と映るテレスドンの見事な図が担う。人間が見上げる先にいるという巨大さが際立ちますよね。
 妥協しようとするユカを諭すバコさん。
意外なものも使えるものは何でも使う、バコさんの言葉は特撮と言う多彩な創意工夫がみられる映像作品にあると、一層の説得力がありますね。
 こうして起動した特空機二号ウインダム。近接戦でアグレッシブに戦うウインダムは歴代でも彼くらいかも?
 エリマキテレスドンを初めて見た時はビックリしましたねえ。まぁ、ジラースは出演が難しいですから、と思いきや、番外編の『セブンガーファイト』でジラースが登場して二度ビックリ。
 こうして、自分のできる精一杯をしてきたと自信を取り戻したユカ。
 過去の自分を客観視したり、肯定してもらえることって、大切なことですよね。
 少しずつではあるものの、ユカとマウンテンガリバーとの間に絆が生まれつつあるのかな、と感じられました。

 

 

『仮面ライダーガッチャード』第26話簡単感想

 どうしてもウルトラ戦隊ばかりになりがちな当ブログですが、『ガッチャード』も見事な盛り上がりを見せています。
 ホッパー1をはじめとする多くのケミーを奪われ、変身形態を制限された仮面ライダーたち。
 そんな時に現れるドラゴンマルガムに、フォームチェンジの力を使えず真正面から挑むほかない、と言う展開が巧み。
 宝太郎は止めても来る、と言うりんねに、これまでに構築された信頼関係が伺えます。とはいえ、これまでお宝ちゃんが周囲に与えた影響を鑑みると、むしろ彼こそがヒロインで、りんねたちの方が主人公なのでは?とさえ思えたり(笑)
 ドラゴンケミーに大苦戦する中、現れる九堂風雅=仮面ライダーウィンド。
 その姿は、まさに黒いサンユニ……もとい黒いマジェード。やはり、りんねの持つアルケミスドライバーは、風雅の導きによるものなのでしょうか。
 ドラゴンケミーの戦いの中で高らかに叫ぶ風雅の信念。まさに宝太郎の味方なのだろうと確信するに足る言葉でした。
 相手との舌戦以上の意味を持たせるセリフ回しは、脚本家の方の手腕を伺わせます。
 一連の戦闘では、父の姿が誇らしげなりんね、「あそこだ!」と叫ぶスパナと言った、若者組の愛嬌も見どころでした。
 しかし、そんななか現れたグリオンにより倒れる風雅。
 その肉体は錬金術に作られたもの、と言う説明はあったものの、風雅を看取るりんねと宝太郎のシーンは真に迫るものがありました。
 それにしても、風雅の本体はどうなっていたのか。第1話でまさに殺害されたようにも見えましたが、今は無事でいるのか、それとも……。
 ともあれ、宝太郎たちは自分たちだけで戦う他無い状況に。いざ、グリオンとの決戦!!
 次回、最終回!!と言われても信じてしまいそうな盛り上がりです。
 いや、ホントに最終回までにあと2、3回くらいクライマックスを控えているの!?うそぉ!?

 

 

 

ブンブンジャー 簡単感想

 オープニングは、どこか『サザンオールスターズ』っぽさも感じたり。
 エンディングは公式サイトによると『ドリフターズ』イメージとのことで、昭和レトロな雰囲気は狙ってやってる感じですね。
 射士郎が認めない、と言いつつも、それが大きな軋轢に繋がらないのは、大人なチームならではですよね。
 もっと若めな戦隊なら、分かりやすく喧嘩に発展することも起こりえたかも。
 しかしながら、未来と射士郎はようやく互いの距離感を掴んだ、と言う程度なので、色んな意味でまだまだこれから。
 さりげないやり取りの中で、大也、射士郎、ブンブンの三人の関係が見えてくるのが良いですね。
 しかし、ブンブンについての説明で濁すような場面もあるあたり、付き合いの浅い未来には軽々に言えないような事情が垣間見られます。
 ブンブンジャーとは、悪のハシリヤンと戦うために結成されたチームでは『無い』と言うのは、歴代戦隊の中でも異端な部類ですよね。『キングオージャー』はその辺だけはキチンと王道戦隊していんたんだなぁと思う次第。王様戦隊だけに。
 それでも、巻き込まれる錠を捨て置けないブンピンク(未来)と言った描写を入れ込むなど、ブンブンジャーはヒーローに相応しい正義漢である、と言う描写を入れ込むのはスーパー戦隊らしいバランスですね。
 ハシリヤンの苦魔獣は、運び屋にとっては障害物的な立ち位置と言うのはやはり異質。
 苦魔獣さえいなければ、今回のミッションは難なく進んだハズ、と思うとやはり面白い。
 だからこそ、荷物が他愛も無いチェキだった、と言うオチが成立する。コレが他国のエージェントとの荷物の奪い合い、と言ったスパイ映画的な展開だと、ちょっとムリが出てしまいますものね。
 大統領の笑顔に未来が運び屋の仕事に更なるやりがいを見出すのも良いですね。
 巨大戦、その一歩手前のマシン戦に力を入れられているのも面白いですよね。前回のピンクに続いて、レッドとブルーの連携と言うドラマが観られたり、と見どころの多い場面。
 マシン戦が何話まで続けられるかは分かりませんが、可能な限り注目していきたいところ。

 

『ウルトラマン ニュージェネレーションスターズ』第7話簡単感想

 

 若き天才たちにスポットライトを当てた今回。
 アキトの天才ぶりに改めて驚愕するユカ隊員。
 権威ある科学者と見たアキトの権威が、よもやガッツスパークレンスから始まるとは、確かに思いもよりませんよね。
 映像でしか知らないので「制服っぽいの着てる」と彼を高校生であることを判別するのが面白い。
 映像ではアキトの苦悩を知る由も無いので、彼の凄いところばかりを見せつけられるというのも不思議な構図。

 つぎはXIOのルイルイ。
 こんな小さな銃、と言う評価がウルトライザーのモノ凄さを端的に表していますね。
 大胆にプロセスを省略してのエックスへの変身が見事。
 一連のシーンに合わせて流れるメインテーマBGMが高揚感を際立たせます。


 友也がまた十代……?と驚愕され、初期ニュージェネの子供番組らしさをしみじみ感じたり。いや、今も子供番組には変わりないのですけどね。
 ファイブキング戦。2人のウルトラマンが次々と相手の武装を破壊していくのが痛快。
 ギンガストリウムがウルトラマンウルトラセブンの力を使うのは、第1作の出来事を思うと感慨深いですね。
 ダーク状態と言う不本意な形とは言え、一度はギンガと相まみえた2人のウルトラマンがギンガに力を貸してくれるとは。
 そしてフィニッシャーは、シリーズ通して力を貸してくれるタロウのストリウム光線、と言うファンサービス満点。
 飛び人形での登場と退場が実にクール。
 そんなわけで異世界の若き天才たちに圧倒されるユカ。まぁ、マルチバース事情なんてそうそう知ることも無いでしょうからねぇ。
 体勢としてはだいぶだらしない感じになっても、表情は崩さないのが、さすが美人。
 あくまでもモヤモヤする、と言ったくらいしか表に出さないユカ隊員は実に大人。
 謝罪するマウンテンガリバーも良い子。
 そして次回、ほかならぬユカ隊員の天才ぶりを再確認するエピソードを持ってくるのは、素晴らしい構成としか言いようが無いですね。

 

 

 

『王様戦隊キングオージャー』全体感想~シリーズに蒔かれた可能性の種~

 

 

 先日最終回を迎えた『王様戦隊キングオージャー』。
 新番組も始まり、やや出遅れた感もあるものの、自分なりにアレコレと思うところも思い入れもある作品となりましたので、少し感想を纏めてみようと思います。

 

 長年『仮面ライダー』シリーズを手掛けられていた大森敬仁プロデューサーが戦隊へカムバックされ、仮面ライダーシリーズ的な要素を意欲的に取り入れ、スーパー戦隊のフォーマットそのものにメスを入れた、間違いなく挑戦的な作品には違いありません。

 ファンタジック(SF)な世界設定、各自の個性がはっきりしたキャラクター、ド派手な衣装、そしてなによりキャスト陣の熱演により、『テレビで観る2.5次元舞台』とも言うべき作品が誕生しました。

 LEDウォールを主体とした、スーパー戦隊シリーズとしては目新しい映像も、舞台劇的な設定と結果的に見事マッチしていました。

 

 ヒーローネームがほとんど呼ばれず、本名で高らかに名乗りを上げる姿は、長年東映特撮の培ってきたキャラクター表現の極致とも言えます。
 変身前後でのキャラクターの同一性を突き詰めていこうと言う試みは、『メタルヒーローシリーズ』や『仮面ライダーシリーズ』で長年試みられてきましたが、本作はその成功例の一つと言えましょう。
 Blu-ray最終巻で、変身前の人たちが変身後よりもここまでデカデカと掲載されるなんて快挙も本作ならではかと。*1

 アクションシーンやロボットといった戦隊シリーズの必須要素までも番組の構成要素の一つとしてドラスティックに立ち位置を組み替えてしまうさまは、さながら戦隊版『コードギアス 反逆のルルーシュ』。
 総じて、『スーパー戦隊』ではこんなことができる!と言う可能性の種を蒔いてくれた番組でした。
 
 ア、ここから、やや辛口な意見が入るので、気になる方はブラウザバックを切にお願いいたします。

 

*1:近いケースとしては『仮面ライダー龍騎超全集』の最終巻くらい?

続きを読む

爆上戦隊ブンブンジャー第1話簡単感想


 スーパー戦隊最新作、まさに最高の滑り出しを見せてくれました。

 何よりも、車の魅力を映像の中核に置いているのが、全編通して素晴らしい効果を産んでいます。
 ビジュアルだけでも魅力的な光岡・ロックスターをもとにしたブンブンスーパーカー。(ミニカーが手に入れづらいのが悔やまれる!)
 それをこれでもか!とばかりに魅力的に撮りながら、物語上のギミックとしても存分に動かしてくれています。
 これはドラマ制作の常識かもしれないんですけど、動いている車の中でのシーンは、それだけで画面に動きが生まれるんですね。実際に周りの景色が動いて見えるし、移動しているので事態が停滞している印象が無い。そのため、常に事態が動いている印象を受けます。
 さらには、車移動のシーンが多いことで、より広い範囲が物語の舞台になっているように感じられます。
 車って姿形がカッコ良いよね、車は遠くに行けるよね。
 言葉にすれば当たり前かもしれませんが、作品全体のモチーフである”車”に真摯に向き合ったことで素晴らしい映像が生まれたように感じます。
 車を使った撮影は、その分手間がかかるので毎回とはいかないかもしれませんが、初回にして車モチーフのヒーローに相応しい疾走感が生まれていました。
 
 現代日本を舞台とする作品で、メインキャラクター全員が大人、と言うのもシリーズでは随分と久々に感じます。
 結婚が人生の選択肢の一つとなり、自ら働いてお金を稼ぎ、着たい服を自分を選び、そして車をブン回す。
 子どもたちに、大人の姿を垣間見せたり、疑似体験させてくれるような作品になるのかもしれませんね。


 ブンブンジャーは、ヒトやモノを届ける届け屋に付随して戦闘行為もある。
 悪党をやっつけるためにチームがあるのではなく、それとは別に”お仕事”としての活動がメインと言う職業戦隊の系譜に位置する……と言う設定をドラマを通して見せてくれるのが鮮やか。
 世界、人類を悪の手から守る……などと大きなことこそ言ってはくれないものの、市井の人々に近しい視点に立って、目の前の危機から救ってくれるのがこのタイプのヒーローの魅力。
 今のところは敵”ハシリヤン”も危機には違いないもののそこまで大規模では無いのでバランスが取れているとも言えます。
 まぁ、範道大也(ブンレッド)は市井の人々よりも結構なお金持ちなわけですけれど(笑)
 
 自分のハンドルは自分で握る=一人の人間が自分の意志で人生の岐路を選び取る。
 志布戸未来(ブンピンク)が自らの意志で、ブンブンジャーへの加入と言う道を選び取ることがドラマの軸。
 今回は完全に未来が主人公で、ゲスト的な護衛対象のポジションにあった彼女がチームに加入するまで、と言うチームものの王道を行くストーリー。
 「アタシはアタシ自身を、アタシの思う所へ届ける」
 未来の決意が3人のブンブンジャー並び立ちと言う『戦隊』らしい見せ場に繋がっていく流れが鮮やか。
 未来の心の動きは、戦闘以上のメインと言えるほどに素晴らしく、いずれはハシリヤンが全然絡まない『届け屋』のドラマも観てみたいなとも感じました。
 
 巨大戦にあってもドラマが停滞していないと言う点も感動。
 オーソドックスな戦隊フォーマットですと、等身大戦の段階でドラマは決着していて、巨大戦はドラマと大きくかかわらない豪華なオマケ……と言うことも少なくはありません。

 (これは、気合の入ったロボ戦は等身大戦とは別のチームが独立して撮影すると言うドラマ制作上の事情がある以上仕方のない所でもあります)
 しかし、今回はより気合が入っており、特にハイウェイ空間での戦いは『運転屋』未来=ブンピンクの大きな見せ場として、ドラマ的にも重要な場面に位置付けられています。
 合体バンクを活かしつつも、「ブンドリオに仲間として迎え入れられる未来」と言うドラマを演出するのも見事。

 こうして見事結成され爆上戦隊ブンブンジャー。
 しかし、ブンブンジャーとは、ブンドリオとは、ハシリヤンとは何者か?
 そして、未来は鳴田射士郎(ブンブルー)に認めてもらえるのか。
 謎と不思議に満ちた、ワクワクドキドキな旅立ちを感じさせる第1話でした。