ムソウノカキオキ

管理人の好きなこと(アニメ、特撮、オモチャetc)についてつらつらと語っていくブログです。色々遅いですが、よろしければコメントなどもお気軽にどうぞ

平成ライダー歴私観感4~『剣』、『響鬼』編~

 平成ライダー思い出自分語りこと『平成ライダー歴私観感』。今回は『平成ライダーファン』と言う存在が、より厚く&厚くなってきたことを感じさせる『剣(ブレイド)』と『響鬼(ひびき)』編です。

続きを読む

平成仮面ライダー歴私観3~龍騎、555編~

 平成ライダーの歴史を独断と偏見で振り返る平成仮面ライダー歴私観。

 今回は色んな意味でヒートアップしていく『仮面ライダー龍騎(りゅうき)』、『仮面ライダー555(ファイズ)』編です。

続きを読む

平成ライダー歴私観感2~クウガ、アギト編~

仮面ライダークウガ放送

 それは、殺人ゲームに挑む人々の物語。
 そして、2000年に『仮面ライダークウガ』が放送。

 絵空事のように思える怪人とライダーの戦いを刑事ドラマのエッセンスや、古代語『グロンギ』をはじめとするディテールでリアリティを演出。
 同時に、多彩な超変身=フォームチェンジを見せる仮面ライダークウガの活躍はヒーローらしい華やかさ。その魅力に子供たち(と自分達)はヤラレてしまいました。合成が絵空事なのはそういう時代と言うことで。

 人間ドラマを毎回2話かけて描くという構成も今となっては当たり前ですが、当時としては革新的であり、またそれが物語をより魅力的に見せるのでした。

 

仮面ライダーアギト

 それは、神との戦いに挑んだ3人のライダーの物語。

 『クウガ』の好評を受けて、2001年に『仮面ライダーアギト』がスタート。『クウガ』とのつながりとしては、当初こそ続編を匂わせる設定があったものの、物語の進行とともにフェードアウト。単独作品としての世界を確立していきました。『アギト』の特徴としては、『クウガ』のリアリズムとヒロイズム(格好よさ)を換骨奪胎したこと。
 リアリズムの発露として技や武器の名前を叫ばないなどしていたクウガを「そこがクールだよね」と言わんばかりに取り入れつつ、ヒーローらしい決めポーズをリアリティを殺さないギリギリのラインで取り入れる姿勢が特徴的でした。
 また、『アギト』から採用されたエンディングテーマ(挿入歌)を戦闘シーンに流す手法はその後ながらくシリーズのお約束となりました。
 そして、もう一つの特徴は3人の仮面ライダー=主役のぶつかり合い。番組のタイトルこそ『アギト』であるものの、仮面ライダーG3と仮面ライダーギルスもまたそれぞれの立場や考えを持って物語に挑む、まさに主役級の描写がされていました。
 ファンの間は『ライダー同士の戦い=ライダーバトル』が賛否あるものとして語られていたのも印象的。
 このあと通例となる夏の映画版をスタートしたのも『アギト』からでした。
 これらの姿勢は『クウガ』とは違う意味で、後の作品の基本フォーマットを確立したと言えます。
 一方メディアでは、ライダー戦隊と言った東映ヒーロー作品は『若手俳優の登竜門』、『イケメンヒーローブーム』と言う文脈で語られたのも記憶に懐かしいところです。

平成仮面ライダー歴私観1~平成ライダー以前のことをあれこれ~

 平成が終わり、令和と令和ライダーが始まって久しいですが、自分なりに改めて平成ライダーの歴史というものをざざっと振り返ってみようと思います。
 たぶん、これから先自分のような「『クウガ』からライダー観てました!」と言う仮面ライダーファンは絶対に少数派になってくるでしょうし、そういう人たちとの間で当たり前のように語られている話題って意外と分かって無い人も少なくない気もしますし。

 そんな方々のためにも爪痕を残したい当時こんなことを感じていたオタクがいたと言うことを残しておきたい気もしますし。

 

平成ライダーシリーズが始まるまえ その1

 『仮面ライダークウガ』以前にも”平成につくられた”仮面ライダーがいた」と言うことは仮面ライダーにある程度興味を持った方の間では敢えて言うまでも無いことかもしれませんね。

 『仮面ライダーBLACK RX』は、『仮面ライダーBLACK』の続編として昭和最後の年(昭和63年=1987年)から平成元年(1987年)の間に放送された作品。

 前作の『仮面ライダーBLACK』が原点回帰、つまり徒手空拳で戦うヒーロー、バイクアクションと言ったいかにも”仮面ライダー的”なポイントを押し出していたのに対し、この『BLACK RX』はその反対を行きました。

 いえ、作風としては当時の王道的な特撮ヒーローではありました。

 しかし、必殺技はキックではなく武器、敵が異次元から来た大軍団などこれまでの『仮面ライダーシリーズ(昭和ライダーシリーズ)』に見られなかった要素を意欲的に取り組んでいました。

 そもそも、前作『Black』から主演が続投すること自体がめったにない出来事。

 特筆すべき点としては、この作品の時点で、RXからバイオライダー、ロボライダーへのパワーアップ、つまり平成ライダーのお約束『フォームチェンジ』が取り入れられていたことです。

 原点回帰を突き詰めても個性になり、逆に王道に寄せてもそれはそれで個性となる辺りに、後の平成ライダーシリーズの萌芽を感じられるような気がしないでもないですね。

 とはいえ、『RX』の翌年に新しい仮面ライダーがテレビ放映されることは無く、オリジナルビデオ『真・仮面ライダー 序章』(1992年)、映画『仮面ライダーZO』(1993年)、『仮面ライダーJ』(1994年)が制作されました。

 実際、平成に入ってからもシリーズは継続していたワケではありますが、上記3作はビデオ店や映画館に”頑張って観に行かないと”観れないモノ。

 当時の子供たちにシリーズ継続を印象付ける効果は、残念ながら薄かったように感じます。*1  

 昭和仮面ライダーシリーズからして何回かの休止期間をはさんでいますし、『Black』(1987年)も連続TVシリーズとしては『仮面ライダースーパー1』(1981年)から6年後に放送。  毎年のように放送される『スーパー戦隊』とくらべると、”子供たちの横に当たり前にあるシリーズ"とは言いづらいところではありました。

 テレビと言う視聴のハードルが低いメディアに1年モノのシリーズとして帰ってきたこと。  つまり『仮面ライダークウガ』の放送が仮面ライダーシリーズの”復活”を強く印象付け、引いてはそれが『平成ライダーシリーズ』と言ういつから誕生したのかも定かではない言葉を生み出したのだ、とも言えるでしょう(大袈裟)。

 後から振り返るとそう感じるのでした。

 

平成ライダーシリーズが始まるまえ その2

 『仮面ライダークウガ』の放送枠である日曜朝8:00は、そもそも『メタルヒーローシリーズ』の放送枠でした。

 『メタルヒーロー』は、『RX』から前後すること1982年に放送された『宇宙刑事ギャバン』から『鉄腕探偵ロボタック』(1998年)までの、『仮面ライダー』と同じ東映制作のスーパーヒーローシリーズ。  作品によって単独ヒーローものだったりチームヒーローだったり、主人公を刑事にしたりロボにしたり、時に敵味方に個性豊かな忍者を配したり、時に『今週の怪人』を廃したりと各作品が意欲的な作品作りをしていました。  意欲的すぎて、メタリックなだけで全然違う作品同士を強引に『シリーズ』としてまとめている感も無きにしもあらずですが*2、放送枠の移動こそあったものの毎年放送され続けた シリーズであるという印象は感覚的には腑に落ちます。  そんな『メタルヒーロー』の放送枠を、『ロボタック』に似てなくもない石ノ森章太郎先生((ご存知『仮面ライダーシリーズ』の原作者。現代的な意味での”原作”とはちょっと違う気がしますがそれはさておき))原作の『燃えろ!ロボコン』をはさんで、『仮面ライダークウガ』が放映されたワケです。  もし、平成ライダーシリーズが現在ほど継続してなかったら、この期間は『石ノ森ヒーローシリーズ』なんて呼ばれていたかもしれませんね。  なお、『メタルヒーローシリーズ』(と『燃えろ!ロボコン』)は、ソフビ・アクション人形となりきりオモチャをメインの商品としてマーチャンダイジングを展開((メインスポンサーもライダーと同じ株式会社バンダイ))、作品によってはオリジナルビデオが販売されることもありました。  『平成(&令和)ライダーシリーズ』のビジネスモデルも、『メタルヒーロー』から継承発展した部分があると言えるかもしれませんね。  

 

平成ライダーシリーズが始まるまえ その3

 話は変わって、当時制作もとの東映は『東映オフィシャルサイト』を開設していました。

 このサイトでは、各番組各回のあらすじや見どころ、さらにはマニアックな制作裏話が掲載されていました。  今となっては当たり前ではあるのですが、それまでは関連書籍やビデオなどをお金出して買わないと分からなかった情報が無料で分かる状態ができていたワケです。

 つまり、インターネット普及率は『クウガ』放送当時と現代では比べるべくもなかったとはいえ、作品を観るだけでは分からないような話題がファンの間で当たり前に共有できる土壌ができていた『クウガ』放送前からできていた。

 この事実はのちの仮面ライダー史を語る上で大切なことなのではないでしょうか。

 

*1:とはいえ、いずれも劣らぬ名作だったとは後年ビデオを観た身としては言い添えておきます。

*2:実は、『スーパー戦隊シリーズ』も今のカタチに定義づけされたのは後年のこと。『シリーズ』の定義なんてアイマイなモンです

夏の終わりのFGO簡単感想!

 ここ最近書きそこなっていたfate/grand order』事情の簡単感想をば。


・水着剣豪七色勝負
 個性豊かな水着サーヴァントがたくさん登場したイベントでした。
 まぁ、中にはバニーとかスケーターとかもいて、「水着とは……」と思わなくもないですが全員”らしい”別霊器だったんじゃないでしょうか。
 逆にいえば、水着イベントも3回目と言うことで『水着』にとらわれない展開ができつつあるということなのかもしれません。ラムダリリスのカワイイ破壊力はすごい。
 メインシナリオは、どことなくライターさんの色が濃いオムニバス的な面もあって面白かったですね。ハッキリとは言われていませんけど、沖田さんパートはいつもの人だとすぐ分かるのが凄い。
 本筋以外のところでも、ワイワイしているサーヴァントのみなさんが見れたり、新たな低レアサーヴァントがイベント初登場と見どころ満載。
 さすがに、去年の水着イベント『サヴァ・フェス』ほどトンデモなボリュームとはいかなかったまでも、『サヴァ・フェス』で楽しかったところはきちんと引き継がれて、2週間のイベントとして洗練されていたという印象でした。

 

・幕間&強化クエストAP半減期間中
 世間様では虚無期間なんて言われている期間ですが、自分はこの機会に溜まっていた強化クエストをちびちび進めています。
 自分のようなマスターにとっては後回しになりがちなところに手が届く良い期間です。
 ところで最近サーヴァントを育てていると手持ちサーヴァントのレベルマックスになるラインが少しずつ見えてくる感じがしてきたり。(いや、本当に全員レベルマになるのはまだまだ先のことだと思うのですが)
 それだけゲームをやりこんだと言うべきか、手持ちがマックスになって無いくせにガチャを回しまくっていたと言うべきか。
 今まで種火が余るということがあまり無かったので、少し不思議な感覚を覚えつつあります。
 とりあえずベテランマスターの方々には、種火クエストで手に入れた金種火をどうしているのかお聞きしたいところ。
 ダ・ヴィンチちゃんのところで売り払うのも少しもったいない気もしますし。

仮面ライダージオウLAST(最終回)感想!1年間の重みを食らえディケイド!

 本日、一年間と言う時代を駆け抜けた『仮面ライダージオウ』が終わりを迎えました。
 世界の危機はどうなるのか、強敵スウォルツにライダー達は勝てるのか、そして何より最低最悪の魔王オーマジオウの誕生を阻止できるのか。
 その答えが示されました。
 初めから終わりまで追いかけてきた作品が終わると、しみじみしたものが胸に残ります。
 今まで追いかけてきた思いを拙いながら語りたいと思い、ブログの方にも書かせていただきたいと思います。

続きを読む

FGOフェスおつかれさまです

昨日、本日ともにゲーム『fate/grand order』のイベント……と言うかお祭りである『fgoフェス』が開催されました。

 

自分は現地では無く配信を見させていただきましたが、映像からでもまさにお祭りと言う雰囲気が伝わってきました。現在は配信も終わり(アーカイブ、後で見よう)、祭りの後の余韻に浸っています。

 イベントでは新情報をはじめ非常に濃度が高かったですが、かるく感想をば。

 

続きを読む