ムソウノカキオキ

管理人の好きなこと(アニメ、特撮、オモチャetc)についてつらつらと語っていくブログです。色々遅いですが、よろしければコメントなどもお気軽にどうぞ

『王様戦隊キングオージャー』全体感想~シリーズに蒔かれた可能性の種~

 

 

 先日最終回を迎えた『王様戦隊キングオージャー』。
 新番組も始まり、やや出遅れた感もあるものの、自分なりにアレコレと思うところも思い入れもある作品となりましたので、少し感想を纏めてみようと思います。

 

 長年『仮面ライダー』シリーズを手掛けられていた大森敬仁プロデューサーが戦隊へカムバックされ、仮面ライダーシリーズ的な要素を意欲的に取り入れ、スーパー戦隊のフォーマットそのものにメスを入れた、間違いなく挑戦的な作品には違いありません。

 ファンタジック(SF)な世界設定、各自の個性がはっきりしたキャラクター、ド派手な衣装、そしてなによりキャスト陣の熱演により、『テレビで観る2.5次元舞台』とも言うべき作品が誕生しました。

 LEDウォールを主体とした、スーパー戦隊シリーズとしては目新しい映像も、舞台劇的な設定と結果的に見事マッチしていました。

 

 ヒーローネームがほとんど呼ばれず、本名で高らかに名乗りを上げる姿は、長年東映特撮の培ってきたキャラクター表現の極致とも言えます。
 変身前後でのキャラクターの同一性を突き詰めていこうと言う試みは、『メタルヒーローシリーズ』や『仮面ライダーシリーズ』で長年試みられてきましたが、本作はその成功例の一つと言えましょう。
 Blu-ray最終巻で、変身前の人たちが変身後よりもここまでデカデカと掲載されるなんて快挙も本作ならではかと。*1

 アクションシーンやロボットといった戦隊シリーズの必須要素までも番組の構成要素の一つとしてドラスティックに立ち位置を組み替えてしまうさまは、さながら戦隊版『コードギアス 反逆のルルーシュ』。
 総じて、『スーパー戦隊』ではこんなことができる!と言う可能性の種を蒔いてくれた番組でした。
 
 ア、ここから、やや辛口な意見が入るので、気になる方はブラウザバックを切にお願いいたします。

 

 

 

 

 

 


 さて、第1部(バグナラク編)は忙しなさを抱えながらもスリリングに展開。
 ラクレスの暗躍で盛り上げながら、6人の王とバグナラクの戦い、そして王様戦隊の結成をドラマチックに描ききりました。

 しかしながら、第2部に入ってからは、ダグデドの危機にさらされ続ける展開が自分にはストレスに感じました。
 第1部(バグナラク編)では、襲ってきた敵を退けることによって、毎回チキューの平和は守られていました。
 それに対して、ダグデド編は危機的状況が続き、またダグデドをどう攻略しようか?と言う話になるまで随分と時間がかかりました。
 画面外の民たち、五道化の暴虐暴政でめっちゃ死んでるんじゃないですかねー。*2
 この辺が、自分にはビックリするほどストレスに感じられました。スーパー戦隊は戦いの時間以外は平和、と言う固定観念が自分の中で存外強かったのかもしれません。
 
 さらには、敵(五道化)を倒せない*3、つまり必殺技は決まらない、ロボも出せない、さらにはラクレス様は長きにわたる雌伏の時……とエンタメ的にも逆風にさらされる時期となりました。ラクレス様の暗躍はエンタメ的にも重要だったんですよね。大事だったんだなぁ、シュゴ仮面。

 そんなわけで、もともとあった欠点が悪目立ちするようになっていったように感じられました。
 特に、タメの無い忙しない展開や、登場人物が交流する平和なシーンが貴重過ぎるためにキャラ同士の関係値が分かりづらいと言ったポイントが自分には気になりました。


 この辺りは、オイラの方が『キングオージャー』と言う作品に慣れてきてしまった時期だったと言うのもあるのかもですけれども。どの番組でも第3クールを作るのは大変なものです。
 
 さらには、先々の展開に向けてのタメや布石を敷かない少々の戸惑いがありました。
 最終盤の民たち大集合は、それまでのエピソードに民と王の描写がもっと多ければもっと盛り上がっただろうに!
 そこに、ダグデドの万能ぶりが悪目立ち。
 色んな意味であらゆることが思い通りになるダグデドの力の前に、全ての展開がダグデドがイエスと言えばイエス、ノーと言えばノーになると言う有様に。
 いやまぁ、スーパー戦隊のラスボスってそんなもんよねと言われればそうなんですけども。

 とはいえ、最終盤は、引っ張るところが無くなり、あとはダグデドを倒すのみ!と言う流れになった分、むしろ観やすかったように感じました。
 王の証編は一話完結の色合いが強かったですしね。ケレン味のある台詞回しと教訓的なメッセージの両立、と言う作品の良さが30分に見事パッケージングされた回が続いていたように感じます。
 高野水登先生には、今後も東映特撮に参加して欲しいな、と心から思う次第です。
 
 そんな宇蟲王ダグデドと宇蟲五道化のコンセプト自体は好ましく思ってもいます。
 志のある(あった)敵役であったデズナラク8世に対し、正しい心を一切持たない真の邪悪。
 他者への共感性など持たない本物の外道。
 なので、因縁にせよ、敵側のドラマにせよ、彼らには積み重ねや成長の余地など一切無い。
 当然、人間的な深みとは無縁の、語るべき物語など持たないキャラクターとなる。
 視聴者が邪悪の王カッコイイ!となりかねないからこそ、醜悪な真の邪悪を敵役とすると言うのは理に無かったコンセプトと言えます。
 ……ただ、そんな連中がたった6人*4で2クールを引っ張るのは、さすがにキツかったんじゃないかなぁ、とも思います。求む!上弦の五道化!!
 
 一方で、自分の挙げた欠点の多くは、見方によっては欠点とは言えないのかもしれません。
 倍速視聴やショート動画が一般化した、いまと言う時代。
 視聴時間の殆どに、インパクトのある見せ場をとにかく詰め込み、スキップされそうな絵的に地味なシーン(説明や人間ドラマ)は最小限までカットする……と言うのは今の時代のテレビ番組として妥当な判断だとも言えます。
 そうした、絵的に地味なシーンにこそ魅力を覚える、自分のようなオジサンには寂しさを覚えるところではありますが。
 
 ともあれ、『王様戦隊キングオージャー』は、スーパー戦隊シリーズの持つ可能性の力を垣間見せてくれた番組でありました。
 私自身としても、自分の中で”好きな作品”にカテゴライズできる作品になってくれて良かった、とホッと胸をなでおろしている次第です。
 『キングオージャー』の蒔いた可能性の種が芽吹くのは、もう少し後のことになるのかもしれません。
 そんな未来のことを楽しみにしながら、頭の中で二次創作をコネコネする次第です。

*1:近いケースとしては『仮面ライダー龍騎超全集』の最終巻くらい?

*2:危機的状況が延々続くのがストレスになる、と言うのは奇しくも『仮面ライダーゼロワン』お仕事5番勝負でも感じた所

*3:言い換えれば、チキューから危険な五道化が排除されず、平和はやっぱり守られない

*4:厳密には、ギンバエジームと兜武神デーボス、デーボセンキングもいるものの